夏競馬って何?なぜ荒れると言われているの?

夏競馬って何?なぜ荒れると言われているの?

夏競馬って何?

夏競馬と聞いてすぐにピンと来る人は、少ないかもしれません。

簡単に説明すると、春のG1シーズン最後を飾る宝塚記念が終わった後からを「夏競馬」と呼んでいます。

月で言えば、7月から8月(9月の頭にかかることも多い)の開催が夏競馬です。

開催としては、馬産地である北海道開催の函館競馬場と札幌競馬場、本州では新潟競馬場、福島競馬場、中京競馬場、そして九州唯一の開催である小倉競馬場で行われます。

ただ、函館競馬場では6月半ばから開催するので、やや夏競馬シーズンより早目のスタートとなっています。

今回はそんな夏競馬についてご紹介していきたいと思います。

夏競馬は荒れる?

夏競馬の定義は明確にされてはいませんが、6月の安田記念の次週から開催される函館競馬場、そして宝塚記念終了後に始まる、福島・新潟・小倉・札幌・函館競馬場のローカルで、9月初頭まで行われるレースが一般的に夏競馬と言われています。

1年で見ると6月~9月がこの夏競馬に該当し、この時期の競馬は荒れると言われていますが、いくつかそこには理由があるようです。

以下では何故夏競馬が荒れるのかについてご紹介していきます。

梅雨の影響で馬場状態が荒れやすい

夏競馬が荒れる原因として挙げられるのが「梅雨」です。

梅雨の時期で雨が多くなれば馬場の状態が悪くなります。

馬場の状態が悪くなれば競走馬が本来の力を発揮しづらくなるため、レースは荒れやすくなります。

但し北海道には梅雨がありません。

その為馬場状態重視でレースを選ぶなら梅雨が無く馬場状態が比較的安定しやすい北海道の競馬場の中心に選ぶと良いでしょう。

強い馬が休養する

まず、夏競馬は、GIに出走するいわゆる有力馬は基本的に参戦することは無く、この時期は秋のGIシーズンに向けて休養に入ります。

ですが、この時期のローカル競馬場にはメインレースとして~記念といった、ローカル競馬場の記念レースである重賞レースが組まれており、秋のGIに出走するために賞金を上乗せしたいOP馬などは、夏の重賞レースに向けて出走を行います。

しかし先述したように、有力馬はこの時期は秋のGIシーズンに向けて休養に入るため、この時期に出走するOP馬は実績面では決して高いとは言えません。

なので、特にこの夏の重賞レースのレベルは全体的に拮抗する形となり、実力伯仲のため予想が難しいことが荒れる原因の一つとなります。

レース形態の変化

一般に6月の函館開催からのローカル開催が夏競馬と言われますが、夏競馬を通してはレース形態にもおおきな変化があります。

具体的なレース変化としては、2歳新馬の開始、2歳未勝利戦の開始、条件戦に3歳馬が参戦というものがあります。

2歳新馬は6月から始まり、翌年の2月頃まで行われますが、新馬戦は初出走のため予想材料が乏しく、配当も高くなりがちです。

また新馬の開始に伴い2歳未勝利戦も徐々に回数が増えていきますが、2歳未勝利も出走キャリアが少なく馬の変わり身が多いレースでもあり、こちらも新馬戦と同じく波乱の傾向が高くなります。

3~5月の期間は新馬戦や2歳未勝利戦が開催されない時期の為、この時期と比較すると新馬戦や2歳未勝利戦の開催は夏競馬が荒れる原因の一つと言えます。

また条件戦は6月の後半から3歳馬も4歳以上の馬と一緒に走りますが、この時期の条件クラスの3歳馬は最大で‐4㎏の斤量が適用されるため斤量面から有利です。

なので、この時期の条件戦の予想を行う場合は、3歳馬の斤量による恩恵を考慮した上で予想する必要がある為、通常の条件戦よりも予想するのが大変です。

このように予想が難しくなり、その結果人気薄の3歳馬が斤量の恩恵により好走し高配当に繋がることも多いため、条件戦の3歳馬の参入も夏競馬が荒れる原因の一つです。

過去10年の夏競馬とそれ以外の未勝利・条件クラスの複勝率は以下の通りとなっています。

1番人気複勝率6番人気複勝率
夏競馬条件クラス61.7%10.6%
夏競馬以外の条件クラス61.2%10.2%
夏競馬未勝利クラス65.5%9.2%
夏競馬以外の未勝利クラス68.7%7.5%

先に紹介した重賞レースは複勝率の差が顕著ですが、それに続いて未勝利戦も夏競馬と夏以外に大きな開きがあります。

逆に条件クラスでは近年では斤量による恩恵を予想プロセスに盛り込み、3歳馬は人気となる傾向が高くなっている為、通常開催と大きな差はありません。

夏競馬では未勝利戦も重賞と同じく波乱の見極めが重要となり、本命サイドに絞るよりも穴まで手広く抑え、また時には穴馬を軸の中心で狙う事も重要となります。

また条件クラスでは近年は斤量の軽い3歳馬が中心となっていることから、配当面もあまり大きく崩れにくいですが、穴馬としては過去の実績から軽視されている実力不足の3歳馬の軽い斤量による巻き返しが狙い目となっています。

このように、夏競馬はレース形態が大きく変わるという点も荒れる理由の一つです。

夏競馬は騎手や厩舎も大きく変わる

夏競馬の中でも北海道開催は滞在競馬と呼ばれ、現地に馬が長期滞在し現地で調教を行いながら、夏の期間を通して北海道で数多くの出走を行います。

この滞在競馬の影響により夏競馬は騎手や厩舎の環境が大きく変化しますが、このように騎手や厩舎の環境変化は荒れる原因の一つです。

このように馬ではなく馬に携わる人が大きく変化するというのも、夏競馬の大きな特徴であり荒れる原因となっています。

滞在競馬

現在では夏競馬の直前輸送も増えてきていますが、北海道開催は交通アクセスの面から、現在でも滞在競馬が主流です。

通常、馬は栗東や美浦のトレーニングセンターで調教され、レース前日に現地入りしてレースを行い、レースが終わるとトレーニングセンターに戻ります。

それに対し滞在競馬とは、現地に長期間滞在し現地で調教を行いながら夏競馬に数多く出走を行う、夏競馬独自のスタイルです。

トレーニングセンターでは調教師が滞在するため、管理馬に目を光らせることができず、調教師の思い通りに馬を管理することはできません。

そのため調教師自ら現地に赴いて管理する場合もありますが、調教師自ら現地に赴くと逆にトレーニングセンターの管理に影響が出ます。

この影響は時には厩務員や騎手が自由に馬を管理できることから、思わぬ形で馬にプラスとなることもありますが、多くの場合は馬にマイナスの影響が出ることが多いです。

このように馬の管理面に影響が出る点は夏競馬が荒れる原因の一つです。

ですからいわゆる一流と呼ばれる厩舎は、管理できないことから夏は出走を控えるケースも多いですが、厩舎によっては夏の時期に特定の活躍する厩舎も少なくはありません。

2017年から5年間の近年のリーディング上位厩舎の夏競馬とその他で成績をまとめた表は以下の通りです。

勝率連対率複勝率
中内田厩舎夏競馬20.9%30.9%38.7%
中内田厩舎夏競馬以外20.5%33.1%45.4%
矢作厩舎夏競馬9.7%16.9%26.4%
矢作厩舎夏競馬以外9.9%18.6%27.8%
友道厩舎夏競馬14.3%25.5%38.3%
友道厩舎夏競馬以外17.6%30.3%40.7%
安田隆厩舎夏競馬12.8%29.9%38.9%
安田隆厩舎夏競馬以外12.6%25.4%36.1%
須貝厩舎夏競馬13.9%26.8%37.0%
須貝厩舎夏競馬以外10.8%22.6%33.2%

このように上位厩舎でも、夏と夏以外での使い方の傾向が大きく変わることが分かります。

例えば2021年リーディング2位でレースに多く使うことで有名な矢作厩舎は、夏競馬と通常の差はそれほどないことが分かりますが、対照的に3位の友道厩舎は全体的に夏の数値が落ち込んでいます。

このようにリーディング上位の厩舎でも、夏とそれ以外の時期の傾向が大きく異なりますが、されには下位の厩舎ほど夏を得意としているかどうかが数値にハッキリと現れます。

例えば2021年に函館リーディングトレーナーといった手塚調教師は、2017年~2021年の函館札幌での勝率は14.1%ですが、その他の競馬場での過去5年の勝率は10.8%と、数値に大きな開きがあることが分かります。

このように夏競馬では、管理面のマイナスを考慮し夏に得意な厩舎の傾向を数値から見抜き、それを馬券戦略に生かすことが重要なポイントの一つになります。

騎手の傾向の変化

競馬の通常開催は関東・関西・ローカルの3つに分かれ、上位騎手は特定の馬に乗る以外は原則ローカルで騎乗することはありません。

それに対し、夏競馬では東・西の両所属騎手が混在する北海道開催が始まることにより、競馬場毎の騎手のバランスが大きく変わります。

通常開催であればローカル開催は新人などの若い騎手で構成され、中央開催はリーディング上位機種が上位人気の馬に騎乗するといった傾向が高いです。

なので、高配当に期待するファンは、騎手レベルが中央と比べると落ちるという点からローカル開催を積極的に狙います。

一般の競馬ファンの多くは中央開催の方が極端に荒れにくく軸馬も定めやすいため、どちらかと言えば中央開催を主に買う人が多いです。

なので中央開催である中山・東京・阪神・中京等の、主要競馬場の騎手のレベルは決して低くはありません。

しかし夏競馬では北海道開催の存在によって、一部の有力騎手が北海道へと流れるため、北海道開催はもちろんですが、その他の競馬場である新潟・福島・小倉の騎手レベルも、通常開催時とは異なり予想に大きな影響を及ぼします。

このように夏競馬の荒れる理由の1つが騎手の傾向の変化です。

夏競馬を攻略するためには夏の競馬場毎の騎手勢力を把握し、夏競馬に強い騎手を中心に購入することが攻略のポイントとなります。

そのため情報の鍵となるのは、毎年行われる競馬場毎のリーディング争いです。

例えば2021年に函館・札幌の両競馬場で、ルメール騎手を抑えてリーディングに輝いた横山武史騎手の成績を見てみると、函館・札幌の勝率は18.3%と非常に高く、その他の競馬場の総合勝率は11.7%と、昨年は北海道開催では大きく躍進を遂げています。

このように、毎年の夏のリーディング争いをヒントに、競馬場ごとに軸の中心となる騎手の情報を掴むことは、夏競馬を制するためには必要不可欠です。

また夏競馬は上述の通り広く3場で開催されることから、調教師の管理能力を大きく超えるため、若手騎手は調教や出走登録の手続きなど馬の世話を積極的に行い、調教師の信頼を築き上げ成長していきます。

過去のリーディングに基づく競馬場の過去の実績も大事ですが、昨年の横山武史騎手のように騎手の成長という点に着目し、若手騎手の台頭も視野に入れて予想を行うのも、夏競馬では重要なポイントになってくるようです。

小回りの競馬場が多い

最後の5つ目は、競馬場の多くは小回りの競馬場でレースが行われるというのが大きな理由です。小回りの競馬場では直線は短いが故に騎手の駆け引きが独特で、外回りコースの直線の長い新潟競馬場を除き、前残りや前崩れが起こりやすいのが特徴です。

またローカル競馬場は競馬場毎に名物ともいえる独特な距離によるコースの存在も波乱の原因にもつながっています。

2022年現在でローカル競馬場の特殊なコースは以下の通りです。

開催競馬場ポイント
芝1000m直線レース新潟競馬場コーナー無し
芝1000m札幌競馬場・函館競馬場コーナーあり
ダート1000m札幌競馬場・函館競馬場・小倉競馬所コーナーあり
ダート1150m福島競馬場芝スタートのダートコース
芝1500m札幌競馬場札幌のみ開催される特殊な距離
ダート2400m札幌競馬場・函館競馬場・小倉競馬場ダート長距離レース、小倉は2月のみ開催
芝2600m福島競馬場・札幌競馬場・函館競馬場・小倉競馬場芝の長距離レース、新潟は距離が異なる

このようにローカル競馬場には独特のコースがいくつか存在しています。

夏競馬を制するためにはこのような独特なコース形態の距離の傾向の把握と、競馬場毎の騎手傾向の把握が必要不可欠となります。

特に1日の大部分を占める未勝利戦・条件クラスを予想する際は、3場すべてを予想し購入するよりも、騎手の相性やコースなどの知識が豊富な競馬場を絞り込み、相性のいい競馬場で購入するのが夏競馬を制する重要なポイントと言えます。

夏競馬の攻略法とは?

夏競馬が荒れるということが上記の項目でわかったと思います。

荒れるということは高額な配当を狙えるチャンスであると言い換えることができるため、夏競馬に挑みたいと思っている方もいると思います。

そんな方のために今度は夏競馬における攻略方法について紹介していきたいと思いますので、参考になれば幸いです。

攻略方法1:調整された馬を判別する

夏競馬で「ここが勝負所」という競走馬が多く、特に力が入っているレースなのかどうかを見抜くのが重要となっています。

その馬にとって勝負所なのかどうかを見抜くために分かりやすいのが前走との調教の度合いの比較です。

前走よりも本数が多かったり、強度が高い、いつもと違う調教コースを利用しているなどの部分に注目してみましょう。

更に、調教強度が変わっていないのにも関わらず馬体重があまり減っていないという馬がいたらかなり絶好調であると考えることができます。

前走の調教内容と見比べる必要があるため、調べるのに一苦労するかもしれませんが夏競馬の攻略のためにも重要なので頑張りましょう。

また、春の時期とは違い一定のペースでレースに出走している競走馬よりもじっくりマイペースに調整をされた競走馬の方が体力を落とさずに調子よく走れることが多いです。

そのため、前走からどのくらい空いているのかなどもしっかりと確認するのも予想を立てることに重要です。

攻略方法2:夏競馬は牝馬の成績が良い

牝馬の勝率は他の季節に比べると夏の方が良いというデータがあります。

理由として考えられるのは、牡馬は牝馬に比べると筋肉量が多いため熱が体内に籠りやすく夏バテをしやすいですが、牝馬は体脂肪が多いため暑さに強いという点が良く挙げられます。

また、夏競馬の開催されている競馬場は平坦なコースが多く、坂を上るために必要なパワーが足りなくて負けていた牝馬もコースのおかげで牡馬相手に勝負が出来るようになります。

もちろん夏場で牝馬だから無条件で勝てる、牡馬だから負けるというわけではありませんので、あくまでも予想が詰まった時の参考程度に考えておきましょう。

攻略方法3:大型馬は苦戦する

勝ち馬の平均体重を調べてみると、夏の勝馬の馬体重は冬の勝馬の馬体重と比べると10kgほど軽いという結果が出ています。

これは「ベルクマンの法則」という法則が関係していると考えられています。

ベルクマンの法則について簡単に話すと「暑い地域に生息している生物は小柄で体重が軽く、寒い地域に生息している生物は大柄で体重が重い」というものになっています。

例えるなら同じ鹿は鹿でも寒冷地域に生息しているヘラジカ、日本に生息している鹿である二ホンジカを比べるとヘラジカの方が体の大きさ・体重が大きくて重いものとなります。

このことから夏は小柄で体重が軽い馬、冬は大柄で体重が重い馬がそれぞれ有利になります。

ただし輸送によって馬体重が落ちているからと言って急に暑さに有利なったりするわけではありませんので、気を付けておきましょう。

攻略方法4:新馬戦はパドックを重視

新馬戦を購入する際には前走のデータを参考にすることが出来ません。

そのため、人気になる馬の特徴として自分の好きだった馬の兄妹や子供といった良血統を持っている馬という特徴がありますが、血統だけで競走結果が決まるわけではありません。

ではどの部分をみて新馬戦は予想を行えばいいのでしょうか?

新馬戦の予想をする際に重要なのはレース前のパドックでの様子を見ることです。

パドックを見てどの馬が勝てるかというのは判別することが出来ませんが、元気がなさそうな歩き方やレースへ入れ込み過ぎている様子、発汗をし過ぎている馬はレースで来ないことが多いです。

なので、パドックでこなさそうな馬を消して予想を組み立てていきましょう。

攻略方法5:券種をボックスにする

夏競馬はG1のように特出した実力を持った馬がいるわけではなく馬の能力が均等化しているため、どの馬を軸にするのかというのが難しくなっています。

そのため軸馬を選んで流しで買っていると軸馬の方が沈んでしまって紐に選んだ馬だけで決着がついているということがありえます。

そういった点から券種をボックスにすることで買い目の漏れで不的中になるという事態を防げます。

しかし、ボックス買いだと点数が増えてトリガミになってしまうのではないかと心配が出てくると思います。

ですがその点は夏競馬においてはあまり問題になりません。

何故なら夏競馬では様々な有力馬がいるため、人気が一極化せずに分散されてオッズが低くなりません。

それによって人気馬をボックスで買っていたとしてもある程度の高配当を狙うことができ、トリガミになってしまう可能性は低いと言えます。

夏競馬で開催される重賞レース

夏競馬で開催される重賞レースを紹介します。

競馬場開催されるレース(グレード)
札幌競馬場・札幌記念(GII)
・キーンランドカップ(GIII)
・札幌2歳ステークス(GIII)
函館競馬場・函館記念(GIII)
・函館2歳ステークス(GIII)
・クイーンステークス(GIII)
・エルムステークス(GIII)
福島競馬場・ラジオNIKKEI賞(GIII)
・七夕賞(GIII)
新潟競馬場・アイビッシュサマーダッシュ(GIII)
・レパードステークス(GIII)
・関屋記念(GIII)
・新潟2歳ステークス(GIII)
・新潟記念(GIII)
中京競馬場・プロキシオンステークス(GIII)
・中京記念(GIII)
小倉競馬場・小倉記念(GIII)
・北九州記念(GIII)
・小倉記念(GIII)

上記から分かるように、夏競馬の重賞はGIIIがほとんどで、GIレースは開催されていません。

特に、春競馬や秋競馬の時期に開催が少ない競馬場での重賞は夏競馬の時期に集約されている傾向があります。

まとめ

今回は夏競馬についての解説を行っていきました。

四季がある日本の中で夏だけが競馬で特別視されるのは、普段の競馬とは違い環境やレースの結果が様変わりするからです。

G1レースで勝てるような馬たちが休養で不在の中、新馬戦が始まったり予想外の牝馬が活躍したりと荒れた結果になりやすい期間でもあります。

しかし、荒れた結果になるレースが多いということはその分稼げるようなレースも多いということでもあるため、競馬で稼いでいきたいと思っている人にとってはかなり嬉しい期間だと思います。

夏競馬の特徴をしっかりと把握して予想を立てていくのが稼ぐための第一歩となります。

もし夏競馬で負けが続いているという方は、この記事中で紹介した攻略方法を上手く組み合わせたりしてしっかりと稼いでいきましょう。

本間真一郎

1978年12月22日生。東京大学経済学部中退。 某大手商社で役職に就く典型的なエリートでかなりの知的派。その一方で趣味の競馬歴は既に20年を超えており、2021年のエリ女で3連単を的中させたことを未だに友人に自慢している。 好きな馬はもちろんアカイイト。 趣味は車とウイスキー。最近横浜にバーを開店させたオーナーとしての一面もある。 好きな言葉は「明日の百より今日の五十」。