競馬新聞って何?おすすめの競馬新聞は?スポーツ紙との違いなどを詳しく解説!

競馬新聞って何?おすすめの競馬新聞は?スポーツ紙との違いなどを詳しく解説!

競馬新聞は競馬の予想紙のことで、競馬専門紙とも呼ばれています。

発行は原則競馬開催日ですが、中央競馬は開催前日夕方から主要駅の売店、コンビニエンスストア、書店、競馬場や場外勝馬投票券発売所で売られています。

地方競馬の場合は売所が限られており、また、近年ではオンライン新聞やニューズレター、マルチコピー機などでの販売もされています。

今回はそんな競馬新聞についてご紹介していこうと思います。

競馬新聞の発祥

日本における競馬新聞の発祥は、1924年に関西の競馬を予想の対象に発売された「中島高級競馬號」とされています。

現在もほぼすべての競馬新聞を含む予想紙で使われている予想印も、同紙が最初に採用したものです。

日本の競馬新聞は狭いスペースに多くの情報を詰め込むために様々な表現法が駆使されています。

最近ではスポーツ新聞各紙も競馬新聞同様の情報を載せているようです。

競馬新聞の構成

競馬新聞は限られた紙面で多くの情報を盛り込む必要があるため、特殊な構成となっています。

競馬新聞は、レースごとの出馬表を中心に構成されいます。

出馬表はレース番号やレース名、施行条件などを記したレース概要と、そのレースに出走する競走馬の競走馬名や過去の成績などが一列に書かれた馬柱からなります。

馬柱の構成を考案したのは『ホースニュース・馬』を発行した角田二郎氏であるとされています。

馬柱は一般的に枠番・馬番・出走馬名・負担重量・騎手名・厩舎名・予想印・全4-7走の成績・距離、芝・ダートコース別の成績などがかかれた欄で作られています。

また、馬柱の周囲には調教の走破タイムや関係者のコメント、トラックマンやその新聞の競馬評論家のコメントなど馬券を検討する際に必要な情報が盛り込まれています。

縦書きが多いですが、『競馬ブック』など横書きのものもあります。

なお、通常一面はその日のメイン競走、終面は純メイン競走もしくは他場のメイン競走が組まれますが、GI級競走が開催される週の土曜日は翌日のGI競走が一面、当日のメイン競走が終面となります。

中央競馬・地方競馬の専門新聞

中央競馬

中央競馬の競走新聞の発行基準は、中央競馬自体のシステムと同様に、関東・関西に両地区に分かれています。

また、全国規模で展開されている新聞社の中でも、関東版・従場によって予想者が異なる場合が多いようです。

関東もしくは関西のみで発行の専門紙では直接競合しないため、東西間で情報交換等の提携が行われているほか、同一地区でも提携が行われることもあります。

専門紙各社間で競馬新聞協会が結成されており、競馬場やWINSにおいて協会加盟紙の合同販売が行われているほか、協会加盟の新聞に所属する記者に対してJRA賞・顕彰馬選定の投票権が与えられています。

そのため、たとえスポーツ新聞系列でも協会に加盟していない専門紙に所属する記者には、投票券は与えられていない他、競馬エイトは競馬新聞協会非加盟なため、協会加盟社の合同販売ブーストは別でエイト専用の売店ブースを設けなければいけません。

また、競馬専門紙を発行している代表者や関連企業が、競走馬の馬主になっているものも少なくありません。

2018年に入ってからは販売地域並びに取扱店を縮小する中央競馬専門紙が出始めており、勝馬は福島競馬場とウインズ新白河を除く福島県・宮城県・山形県・岩手県の4県における販売を第59回宝塚記念開催週を持って終了した他、ケイバブックも2018年と2019年に、茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・奈良県・和歌山県の6県で、発売をしていた地域や取り扱い店を大幅に縮小しました。

さらに、2019年7月の福島・中京開催限りで卸業者が取り扱いをやめたため静岡県東部、中部の大半のコンビニにおいて紙版の販売が全紙一斉に終了しました。

代替として、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で中央競馬専門紙を印刷できるサービスも開始されています。

地方競馬

地方競馬では、地区単位で競馬新聞が発行されています。

例えば南関東地区のように、中央競馬も発行している専門紙が大部分を占めている地区もあれば、岩手地区のように区域内のみで発行の専門紙で占められている地区など、その形態は様々です。

また、同一タイトルの専門紙が、複数地区で発行されていますが、資本関係のない場合や、逆に東海地区のように発行元が合併した結果1社が複数の題号で新聞をはっこうしている場合もあります。

中央競馬の専門紙は新聞様式のものがほとんどですが、地方競馬の専門紙はサッシ様式になっている物も多くあります。

廃止された中津競馬の『競馬ファン』や益田競馬の『シーホース』のように、場内の場立ち予想屋が新聞も発行しているケースも存在していました。

北海道の地方競馬はかつて道内の競馬場を巡回しながら開催していたため、場内に予想屋は存在していませんでした。

しかし予想業をしている人はいて、この予想業者が独自に手書きやガリ版印刷で発行していたシンプルな「予想紙」も多数存在していましたが、現在は全て廃刊となっています。

なお、ホッカイドウ競馬はかつて複数の専門紙が競合していましたが、次々と撤退していった結果、現在は1紙のみとなりました。

九州の地方競馬では前開催6日分を戦で区切り、レース番号と着順のみを掲載した簡素な対戦相手早見表である「6本線」が掲載されているのが特徴です。

通常の競馬新聞は1面にメインレースの馬柱を掲載するのが基本ですが、九州の地方競馬新聞は1面に1レースと2レースの馬柱が掲載されていました。

それ以降はレースの順番通りに馬柱を掲載していくシステムが基本となっています。

スポーツ紙と競馬新聞の違い

スポーツ新聞

週末になると新聞の内容が競馬メインになり、1面には大きな文字でその日の担当記者の重賞本命馬の名前が載っています。

普通の新聞と同じで紙質は薄いですが、1面はカラーで表示されており、当日の重賞を予想するには十分な情報が記載されています。

重賞については、情報がしっかり掲載されており、有料馬に関する特殊記事がある場合もあります。

値段は140~150円程度で、基本的に全レースの馬柱が掲載されています。

しかし、紙面の都合もあり平場のレースは馬柱が過去2,3レース分しか載っていないものもあります。

また、調教タイム情報も直前の追い切りのみのものが殆どで、もう少し情報がほしい方にとっては少し物足りないかもしれません。

各新聞社とも、よく予想が当たる記者やメディアにも多く出演している看板記者が予想を公開しています。

お気に入りの記者の予想を見たい!という方にはおすすめです。

また、スポーツ紙は朝刊なので基本的にはレース当日の朝にしか手に入らない点が少々難点です。

地域によっては前日の夕方~夜に手に入る場合もありますが、前日から予想したいという方にとっては少し入手が遅くなる可能性があります。

スポーツ新聞は安価でお手頃価格のため、とりあえず重賞予想だけしたい!という方にはとてもおすすめです。

競馬専門紙

続いて競馬専門紙です。

競馬専門紙は、スポーツ紙と違い毎日販売されておらず、金曜日のレース前日から土日の間コンビニや売店に並びます。

基本的に平場レース全ての馬柱が詳細に網羅されています。

スポーツ新聞には紙面の都合で掲載されなかった調教タイムが、中間の時計から直前追切まですべて掲載されています。

その他記者のおすすめレースや調教で目に止まった馬の紹介コラムなど馬券検討に役立つ情報が至るところに散りばめられています。

重賞以外にも平場のレースもしっかり予想したいという方にはおすすめです。

料金は470~500円でスポーツ紙と比べると少々高めの値段設定ですがそれでも高いと感じないくらい情報量は多いです。

レース前日の夕方ごろにはお店に並び始めますので、前日からゆっくりレースの予想をしたいという方にはおすすめです。

紙質がスポーツ紙に比べてしっかりしており、競馬場に持ち込んで立ちながら予想したり書き込んだりするには非常に便利です。

おすすめ競馬新聞

スポニチ

芸能人や著名人の予想コラムを楽しむことができ、万哲等の有名記者を擁するスポーツ紙です。

東京本社と大阪本社でレイアウトが異なり、前者が縦で後者が前向きの紙面を掲載しています。

また、独自の予想AIを採用しており、競馬初心者でも馬券を楽しめる工夫を凝らしています。

紙面に関しても発送順にまとめられているので、開催競馬場ごとに紙面をめくる必要がないので、全レース予想を楽しみたい人におすすめです。

日刊スポーツ

休日は中央競馬の全てのレースの馬柱が掲載されており、メインレースや重賞競走は専門紙並みに情報がまとめられています。

平日も地方競馬や週末に開催されるレースに向けて、調教情報などを掲載しているなどスポーツ紙にしては情報を豊富に扱ているようです。

イラストや写真、カラーもふんだんに使っていて、非常に読みやすいのもスポーツ紙ならではです。

また、予想陣に関しても優秀で穴党として知られる木南友輔さんが在籍しているほか、現在は移動してしまいましたが、同じく穴党として知られる辻敦子さんもかつて在籍されていました。

また、全国でも手に入り、関西圏であれば140円、その他の地域では150円で購入することができます。

東スポ

関東だと東京スポーツ、関西では大阪スポーツ、それぞれ東スポ・大スポと呼ばれています。

基本的には東西で連携しているので、内容はほぼ同じ様です。

スポーツ新聞の中でも競馬面の充実が一番あるスポーツ新聞の様で、スポーツ新聞での競馬予想なら東スポが多いようです。

スポーツ新聞で良いという気持ちの方なら、その中でも東スポをオススメします。

まず競馬に対する情報量が他のスポーツ新聞に比べてかなり違います。

他のスポーツ紙もG1などは特徴を凝らした紙面にはなっているので、スポーツ新聞で良いやという方はG1だけなら一面だけみて見やすいものでもいいかもしれません。

基本的にはスポーツ新聞が情報量で競馬新聞にかなう事はありませんが、その中でも馬柱の充実や厩舎コメントの量が多いのが東スポです。

調教タイムなどは省略されていたりしますが、基本馬柱があれば大丈夫だと言う人はスポーツ新聞で馬柱の充実感がある東スポがオススメです。

競馬新聞

競馬ブック

競馬ブックは1958年に創刊され、61年にわたって多くの読者から愛されている競馬専門紙です。

競馬新聞の代表格と言っても過言ではありません。

競馬ブックは競馬新聞の中ではめずらしく、馬柱が横組みになっています。

また競馬ブックの特徴として「豊富で良質なデータ」「調教師コメント」「本命の予想印」といったものがあります。

競馬に必要な情報が網羅されていると言ってもいいほど、この1冊でレースのことがわかる、と言った内容です。

ただ、逆に言えばデータが豊富過ぎる、かつ詳しすぎるところもあるので、穴狙いの初心者には使いにくいそうな印象もあります。

競馬ブックは、しっかり情報を見て、きちんと当たる馬券を買いたい本命党の人に一番おすすめできる競馬新聞かと。

馬三郎

競馬ブックに比べると、若干知名度は落ちますが、馬三郎は全紙の中でもキッチリ「当たる」部類に入る競馬新聞です。

基本的な回収率が75%の競馬で、単勝のみとはいえ驚異の113%、勝ち越しという結果を叩き出しています。

また、馬三郎のコンテンツの中で最も役立つものとして、「スピード指数」というものがあります。

スピード指数は記者個人の主観ではなく、タイムなどの実績を基に算出されている指数なので、これだけ見て馬券を買ってもけっこう当たるようです。

コラムも多く、どちらかというと初心者が読みやすい印象の競馬新聞です。

スピード指数とは?

スピード指数とは、主に競馬において競走馬の能力をやあるレースでのパフォーマンスを、数値で表すことを目的に開発された指数のことです。

馬の能力を独自に数値化する試みは古くから様々な予想家によって行われてきましたが、現在「スピード指数」として知られているものの原型は、1975年にアンドリュー・ベイヤーによって提唱されたものが事実上の元祖といわれています。

スピード指数の基本的な発想は「全ての馬が同じ馬場状態の同じコースを同じ負担重量で走ったと仮定して、そのタイムを比較する」というもので考え方としてはボクシングにおけるパウンド・フォー・パウンドなどに近いです。

具体的には各競走馬のレースにおける走破タイムを元に、レース距離や負担重量の高低、コース形態・馬場状態などによる数値の調整を行い指数を算出する、という形態を取るものが一般的です。

日本においては1992年に西田和彦が雑誌「競馬最強の法則」や著書「西田式スピード指数」で提唱したものが契機となり、一般の競馬ファンにもその存在が広く知られるようになりました。

ネットで見れる競馬新聞

インターネットで閲覧することができるweb競馬新聞というものを中央競馬・地方競馬に分けておすすめをご紹介していきます。

中央競馬なら「netkeiba.com」

netkeiba.comは競馬新聞の枠を超えた日本国内最大級の競馬情報サイトなので、すでに利用している方もいるでしょう。

nertkeiba.comは中央競馬の全レースの出馬表やオッズはもちろん、ニュースやコラムもチェックすることができ、500,000頭以上の競走馬データが保管されています。

特にnetkeiba.comの競馬新聞コンテンツ「デイリー馬三郎」はネット利用者数1位のネット競馬新聞で、70名を超えるプロの予想を閲覧できたり、全馬の調教タイムの当日配信を閲覧できたりします。

また、月額500円・月額1,524円・月額24,777円の3コースがあり、他スポーツ紙や競馬専門紙に比べて低価格で提供されており、さらにデイリー馬三郎は月額24,777円のプレミアムコースを14日間無料で試すことができます。

競馬初心者の方だけでなく競馬経験者の方にも、おすすめの競馬新聞です。

地方競馬なら「oddspark」

oddsparkは全国の地方の地方競馬の馬券をネットで購入できる競馬総合サービスサイトでありweb競馬新聞でもあります。

ソフトバンクグループのSBプレイヤーズ株式会社の子会社「オッズ・パーク株式会社」が行政機関から委託を受けて運営していますので、専門記者に予想ブログや予想印、予想情報など全コンテンツを無料で利用することができます。

中央競馬に比べて地方競馬の認知度は低く、地方競馬情報を発信している競馬新聞は多くありません。

その中でもoddsparkの情報量の多さは、地方競馬をする方にはおすすめの競馬新聞です。

また、競馬の最新ニュースをチェックできる無料アプリ「まとめパーク」では中央競馬情報もチェックできるで気になった方は是非チェックしてみてください。

競馬新聞の価格や的中率

競馬新聞値段的中率
勝馬470円40%
日刊競馬470円33%
競馬ブック500円23%
競馬エイト500円27%
競友500円25%
研究ニュース500円23%
馬サブロー500円17%
東スポ(夕刊)140円25%
夕刊フジ(夕刊)140円27%
日刊ゲンダイ(夕刊)140円20%
スポニチ140円26%
デイリー140円31%
ニッカン140円33%
サンスポ140円23%
スポーツ報知140円25%

競馬新聞に記載されている予想印の意味

競馬新聞を初めて手に取った方は、「◎」や「▲」などの印がよく目に付くと思います。

競馬新聞に記されている印は競馬予想を行う上で非常に参考になりますが、競馬初心者の方には印にどのような意味があるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

以下では予想印の意味を簡単に解説していきます。

評価順読み方意味
1位本命最も勝つ確率が高い馬、トップ評価。
2位対抗本命に対抗できる馬、2番手評価。
3位単穴◎や〇の馬に対抗できる馬、3番手評価。
4位連下2・3着に来る可能性がある馬。
5位◎〇▲△以外の馬で、勝てる可能性がある穴馬。
注意3着までなら可能性があると思われる馬。

予想印については以下のページで解説していますので、詳しく知りたい方は是非チェックしてみてください。

競馬でよく見る◎とか△とかの予想印ってなに?意味や付け方について詳しく解説!

競馬新聞の販売時間は?

競馬新聞の販売時間

金曜の夕方から土日の午前中に販売されている競馬新聞(夕刊)が「土曜版」で、土曜の昼から日曜の昼に販売されている競馬新聞(夕刊)が「日曜版」になります。

競馬新聞をじっくり読んでからレースに挑みたいという場合は、前日に購入しておくとよいでしょう。

また、一部の専門誌は販売していないコンビニもあります。

「土曜日版」競馬新聞は金曜日のいつから買える?

新聞集配所に新聞が届くのが15時、そこからコンビニなどに配られます。

16:30~17:00辺りには購入できるようになるのが一般的となっています。

駅周辺から早く出そろっているイメージです。

また、集配時刻に関しては天候などによって変わることがあるので注意が必要です。

「日曜日版」競馬新聞は金曜日のいつから買える?

「土曜日版」同様、前日の土曜日の16:30~17:00辺りには購入できるようになっているのが一般的です。

また、当日のスポーツ新聞(朝刊)に関しては、早朝の3時以降から配達が始まるので、早ければ3:30~4:30には購入出来るでしょう。

まとめ

今回は競馬新聞についてご紹介していきました。

いくつかおすすめの競馬新聞やスポーツ紙についてもご紹介しましたが、それぞれ人によって好みが分かれると思います。

もちろんおすすめに紹介をしていない競馬新聞やスポーツ紙などもあります。

一番いいのは自分に合ったものを見つけることですので、まずはいくつか実際に手に取ってみて、是非自分に合いそうなものを探してみてください。

本間真一郎

1978年12月22日生。東京大学経済学部中退。 某大手商社で役職に就く典型的なエリートでかなりの知的派。その一方で趣味の競馬歴は既に20年を超えており、2021年のエリ女で3連単を的中させたことを未だに友人に自慢している。 好きな馬はもちろんアカイイト。 趣味は車とウイスキー。最近横浜にバーを開店させたオーナーとしての一面もある。 好きな言葉は「明日の百より今日の五十」。

メッセージを残す